NECが取り組むデザイン思考( SDGsへのアプローチ)を学び、
自らの課題解決力と創造力を向上させる
6月22日(火)に、1年間かけて日本電気株式会社(以下・NEC)と行われてきた探究活動の選抜チームによる最終プレゼンが行われました。
生徒たちは、NECが取り組むSDGsへの活動を学習し、
- 企業がどんな社会課題を解決しようとしているのか?
- 自社の強みをどう活かそうとしているのか?
- 新たな価値をどうやって提供していくのか?
といった、新製品やサービスが創造されるまでのプロセスや考えを学びます(デザイン思考)。
そのうえで、
- 身の回りにある解決したい問題
- 問題の原因となっている顧客の悩みやありたい姿
- 新たなICT技術を駆使することで解決できる方法
を創造し、ソリューションとして発表します。
1年間の探究活動のながれ
ステップ |
目的 |
詳細 |
STEP 1 | 導入 | 探究学習のプロセスや、SDGsについて動画などを利用して説明する。 |
STEP 2 | 興味のある分野からSDGsを学習 | NECによるSDGsの取り組み動画(複数本)をみて、企業が行っている実際の取り組みを学習する。また、この動画の中から、深掘りをしたい動画を生徒がえらぶ。 |
STEP 3 | デザイン思考を通した課題解決思考を体験 | 希望をもとにクラスを横断し、生徒5~6名のグループにわけて、ひとつの動画を担当させる。
生徒は各自、担当することとなった動画の内容を企業の目線に立って、VPCシート(デザイン思考のためのフレームワーク)にまとめる。 グループ内ででた感想や意見を自分のVPCシートにまとめる。 |
STEP 4 | デザイン思考の実践・独自のソリューションを創造 | 自分が解決したいと思うテーマを決め、VPCシートに記入しながらソリューションを完成させる。
グループ内で各自のソリューションとVPCシートを発表し、メンバーからフィードバックを受け、改善を行う。 |
STEP 5 | PBLを通じてチームでブラッシュアップ | グループ発表の中から、1つのソリューションを選び、グループ全員でパワーポイントを作成する。
教室で各グループが発表し、教室の代表グループを選抜。選抜されたグループは、最終プレゼンのための改善を行う(NECからのフィードバックももらう)。 |
STEP 6 | 選抜チームによる最終プレゼン | 学年全員の前でクラス代表が発表し、十文字NEC大賞を決定する。 |
当日はクラスの代表8グループによるプレゼンが行われました。
代表班のテーマ一覧
- 勉強に集中する場所の確保と疑問点を素早く解決すること
- Always without an umbrella ~憂鬱な日とおさらば!~
- ロッカーの管理アプリ
- 左手を使用しても不便のない世の中
- brain chip
- 労働に見合う対価
- テロを防止するゴミ箱
- Anniversary Clock
十文字・NEC大賞2021
[テーマ]労働に見合う対価 ~カロリア・ソルツィオーネ~
[解決したいこと]仕事量に相当する給料を供給すること
ウェアラブル端末とAIを組み合わせることで、社員の運動量やカロリー消費量、疲労度を管理。労働の質と量を見える化して給料に反映させることで、働きやすさ・働きがいの向上や持続的に成長する企業となる、という解決手法をプレゼンしたチームが大賞に輝きました。
今回の探究活動を通じ、身の回りにある課題に気づき、それを解決するために挑戦していくことはもちろん、社会に貢献する 「たちてかひある人」 になる鍛錬を続けてほしいですね。