教育の特色

Features

教育の特色

十文字が教育の軸とする「主体性の伸長」。
社会や世界とのつながりを意識した多様な学びのもと、
生徒一人ひとりが、自身の興味・関心を主体的かつ多角的に深めていけるようサポートします。
十文字で培う自ら学び続ける姿勢と固定観念に捉われない柔軟な思考が、あなたの未来を切り拓くことでしょう。

教育の特色 04

十文字が取り組む社会との共創

TOPIC クリエイティブな発想力を育む企業・諸機関との連携
 クリエイティブな発想力を育む企業・諸機関との連携

人や社会に優しく、思いやりを持って世の中を動かす人となるには、多様な価値観を吸収することが大切です。十文字では『学校の枠を超えた学び』として、多種多様な企業や機関との連携による活動の場を設けています。こうした特別な学びに触れた経験は、社会に出てからも生徒の活躍を支えてくれるに違いありません。

[企業・諸機関による連携]

  • NEC見学
  • 春休み医療体験
  • 経済同友会主催「第12回教育フォーラム」
  • 放射線医学総合研究所「放射線医学・生物学を学ぶ」
TOPIC 東京薬科大との連携
東京薬科大との連携

2021年度より東京薬科大学と高大連携協定を締結しています。この連携協定は、生徒たちの将来の夢実現に向けて、東京薬科大学との間で薬学や生命科学の分野で積極的に協力体制をつくっていくものです。具体的には、出張実験講座や講演会の実施、大学での実験実習や論文作成指導などを含み、中学生も参加することができます。

TOPIC 豊島区ごみゼロデー
豊島区ごみゼロデー

グローバルな課題に取り組むためにも、まずは学校がある大塚や巣鴨について知り、課題を解決し、地域を盛り上げるための活動を行っています。その取り組みの1つとして、自己発信コースの生徒が#Clean Up Otsuka(大塚駅周辺の清掃活動)に参加しました。生徒たちは大塚駅周辺を清掃しながら、地域の皆さま・地元企業の方々と交流を深めました。
また、この活動を主催する地元企業の山口不動産・武藤社長とのワークショップを開催。「豊島区の大塚をどう盛り上げていくか」といった再開発への想いはもちろん、「どうすれば人の心に響くプレゼンができるか」といったビジネス志向のプロセスについて学ぶ機会をいただきました。生徒からは、「周りを巻き込む方法はないか?」「どうすればオリジナリティを出せるか?」等、自己発信コースならではの意識を持った質問が多く出ました。
豊島区の中で育まれてきた十文字の伝統を大切に、これからも地域の皆さまとともに色々な活動に参加し、成長していきます。

TOPIC 2022 Xmas Otsuka SDGs Event
2022 Xmas Otsuka SDGs Event

自己発信コースの高校1年と有志生徒が、「2022 Xmas SDGs Event~おにぎりは豊島区を救うプロジェクト」に参加しました。このイベントは、地元企業と十文字生が、豊島区近郊に住む親子とウクライナ避難民の方々をご招待し、異文化交流を通じて笑顔になってもらいたいと企画されたもの。さまざまな機会を通じて地域の方々とも交流を広げています。

TOPIC 中3ポスターセッション
中3ポスターセッション

中学3年では探究学習の一貫として「地域創生アイディアを考えよう!」をテーマに、自分が大切にしたいと想う街を選び、その街の魅力や課題について調べ、さらに課題解決×魅力発信となるようなアイディアを考え、1人1枚のポスターにまとめて発表しています。

発表タイトル例

「糸魚川を持続可能な
魅力ある街に」

「空き家の活用で
足立区の魅力UP!」

教育の特色 01

考える力を養う探究学習

教育の特色の写真1

問う姿勢を養うために、自ら問いを立て、研究して発表する主体的な学びを、教科の垣根を超えて行います。
中学3年生で行う自由研究とプレゼンテーションを目標に、ディスカッションやディベート、プレゼンテーションなどのスキルを段階的に高めます。

DDP プログラム

グローバル社会を生きていく上で、必要なスキルは語学力とロジカルシンキングの2本の柱であると言われています。本校のDDPプログラムでは、ロジカルシンキングに必要な発信カ・情報収集カ・表現力を教科の垣根を越えて、体系的に学習することを目指し生徒がアウトプットする機会を重視しています。5年生で自由課題の研究とプレゼンテーションをすることを最終目標とし、2年生からディスカッション、ディベート、プレゼンテ ーションの力を段階的に高めていきます。

ディスカッション

1つの課題を共有して話し合い、価値観の違いを理解する

ものの見方、考え方、価値観、経験の異なる者同士が1つの課題を共有して話し合うことによって、さまざまな考え方を理解し合い、創造的な思考が深まり、広がります。

ディベート

肯定側と否定側に分かれて議論する

ある論題について、肯定派と否定派に分かれて議論します。ルールに従ってお互いに意見を述べ合い、ジャッジ(審判)によってより説得力のある方が勝ちとなります。

プレゼンテーション

自分の意見を筋道立てて分かりやすく発信する

相手に効果的に事柄を理解させるための表現方法を学びます。目的を明確にし、伝えたい内容を厳選して構成し、分かりやすく印象深く伝えるにはどうしたら良いかを考えます。

DDP プログラム
DDP プログラム

DDPプログラム例

保健体育でアクティブラーニング

スポーツを通して心身を鍛えるだけが保健体育ではありません。「保健」の分野で、自らの生き方や環境問題、生命倫理などの現代テーマを扱いながら、社会に必要とされるグローバルな視野を養っています。2年生ではSDGsに関するプレゼンテーションを行っています。高校ではディベートやディスカッションも行っています。

DDPプログラム例
DDPプログラム例

ディベート論題例

  • 飲酒・喫煙の年齢を18歳に引き下げるべきである
  • 同性婚を国は認めるべきである
  • 救急車の要請は有料化すべきである
  • 動物実験を禁止すべきである
  • オリンピック・パラリンピックを統合し、同一開催すべきである
  • 脳死とは人間の死である

DDPプログラムを通じて
十文字が育てたい3つの資質・能力

どう表現すればうまく伝わるかを深く考えることができる。
多様な意見をまとめ、最適解を導いたり新しい答えを作り出したりすることができる。
お互いを理解し、認め合うことができる。
十文字の教育では、そのような資質·能力を持つ女性を目指しています。

コミュニケーション

自分の意見を明確に伝えるとともに、相手の話に耳を傾け、話し合いを通じて答えを見出す能力を育みます。

コーディネート

さまざまな人や団体の間に立ち、双方の主張を理解したうえで取りまとめ、物事を調整する能力を育みます。

パートナーシップ

共通の目標を実現するため、複数の個人や団体が持つ個性を生かして連携し、活動を推進する能力を育みます。

十文字の教育で目指す女性像

伝えあうためのコミュニケーション力と多くの人の考えをつなぐコーディネート力を身につけ
しなやかなパートナーシップを築くことができる女性

地球規模で考える持続可能な社会

2019年度からはSDGs(Sustainable Development Goals)の学習にも力を入れています。SDGsは今の教育において重要な学習テーマです。生徒が世界課題を自分のこととして、テーマを深く掘り下げ考えることで、学びが豊かになるとともに、自ら課題を発見し、思考力や判断力を働かせて問題解決していく"探究" のプロセスを経験するのが狙いです。

2020年11月 私立中高進学通信に「企業とのコラボでSDGsを学ぶ探究学習」が掲載されました

2019年度から日本電気株式会社(NEC)と共同して、探究型学習プログラムの開発に取り組んでいます。これはSDGsを学ぶ探究学習の中で、SDGsに積極的に取り組んでいるNECにアポイントを取り、企業訪問したことからご縁がつながりました。また、17のアジェンダから生徒の強い関心をNECが分析、SDGsを遠い世界の出来事ではなく"自分事"として捉え、ディスカッションを進めるとともに、生徒の柔軟な発想が新たなものを生み出す契機になることが期待されています。

詳細はこちら

高校【自己発信コース】のPBL授業

探究活動とは、生徒が自ら課題を設定し、情報収集や分析を通じて答えを導いていく学習活動のこと。自己発信コースでは生徒の探究活動をより深めるため、PBL(Project Based Learning)という手法を取り入れた授業を行っています(J-Lab.)。
PBLとは、授業の中で一つの大きな課題を設定し、チームで調査し、話し合いながら問題を解決していく学習スタイルです。ただ授業を聞いているだけでなく、自ら課題解決に向かって取り組むことで、主体的に学ぶ姿勢を養います。
このPBLに欠かせないのがディスカッションやリサーチ、プレゼンテーションといった技法。1年次にはこれらのスキルを体系的に学べるスキルディベロップメント(J-Skill)という授業を用意しています。また「J-Lab.」では英語での発信に挑戦し、グローバル化する現代に必要な力を磨きます。

  

教育の特色 03

国際的な視野を養うグローバル教育

教育の特色3の写真1

十文字の英語教育は、基礎を定着させながら、発信力の向上を重視した内容です。
7人のネイティブ教員による指導のもと、会話やプレゼンテーションを通じて実践的な英語力を身に付けます。また豊富な海外研修プログラムで、広い視野と多様性を育みます。

4技能の育成を通して発信型スキルを身につける

週2時間の英語演習ではライティング・スピーキングに力を入れ、英語を使う喜びを通して発信力を身につけます。学期ごとに、ネイティヴの先生に原稿を添削してもらい、一人ひとりプレゼンテーションを行います。そしてそのあと、その内容をもとにオンライン英会話にも挑戦! 1年生の時には緊張で何も話せなかった生徒が、3年生にもなると笑いを交えて話すようになります。自分の考え・想いを、自分のことばにして相手に伝える喜び、そして英語でやりとりをする楽しさを肌で感じます。

豊富な海外研修

異文化を学び、生活することを通して心と体で異文化を体感することが、日本の良さの再発見や、自分に誇りを持って大人の女性として成長していくことにつながります。そのため、夏休み中のホームステイプログラム・約3ヶ月間のターム留学、1年間の長期留学など、自分自身の目標や期間に合ったプログラムを選択できる制度を用意しています。※研修先は過去のもので、行き先・プログラムは変更になる可能性があります。

オーストラリア ブリスベン

オーストラリア ブリスベン

3年生(10日間)、4年生 ターム留学(3ヶ月)・長期留学(1年間)
※昨年、帰国後6名が英検準1級の資格を取得しました。

Partner Schools
[提携校]

アメリカ シアトル

アメリカ コロラド州

ホームステイプログラム 3年生~5年生(夏休み12日間)

教育の特色 02

現代社会に不可欠な理数教育

教育の特色2の写真1

十文字ではICTを活用した教育でプログラミングスキルや情報活用能力を高め、論理的思考力を育てます。
またサイエンスパークや学外との連携を通して実物に触れ、自然科学の楽しさを学ぶ中で、分析力や思考力を養います。

論理的思考を養う様々な学習機会

サイエンスパーク

生徒が知的に遊べる空間、それがサイエンスパークです。生徒自身が実際に見て触れて楽しみながら、自然科学への想いを育んでいってほしいと願っています。このサイエンスパークには、 日本の最先端科学研究所である理化学研究所で使われていたスーパーコンピューター「京」のシステムボードとCPUも展示されています。十文字の卒業生が科学技術の未来を担う一員に成長してくれることを目標にSTEM教育に取り組んでいます。

サイエンスパーク

Pepperでプログラミング!

私たちの身のまわりには、答えがなく複雑に要因が絡み合いすぐに解決できない問題や地球規模の社会問題がいくつもあります。その課題に関心を持ち、人間とロボットの関係性を考えて、Pepperでのプログラミングによる問題解決に取り組みます。
本校では、『Pepper社会貢献プログラム2』に参加して、中学1年生の総合学習として、Pepperを使ったプログラミング学習を行っています。たとえば、「Pepperによる学校紹介」・「Pepperとの会話(世界の国編、上野動物園編)」などです。
今後は、生徒自ら発見した社会課題を、Pepperを活用したクリエイティブな発想で解決することを目指していきます。

サイエンスパーク

『J-PALM』

本校では2022年度より数学科の授業において、生徒の理解度や習熟度に合わせて個別に学びを深めることができる独自の学習プログラム『J-PALM』を活用しています。 そのために、株式会社Libryと凸版印刷株式会社との「セルフモニタリング学習」推進協定を締結し、デジタル教材を活用した自律的な学習に生かしています。 1年間の活動の様子はこちらから。

JPALM