自分らしい未来を創る
十文字の3つのコース
生徒一人ひとりの希望の進路に応じた3つの新コースがスタート。
個性を最大限に伸ばし、自分で考え、行動する主体的な学びを促します。
自分に合った学びのフィールドで、あなたらしい未来を描きましょう。
リベラルアーツコース
目標
幅広い知識に触れ、
創造力を高める
特徴
高2、高3では自らの
専門性に応じて
多様な科目選択
こんな人に
おすすめ
幅広く学び、
将来の可能性を
広げたい人
多様な選択科目で視野を広げ、一人ひとりの興味関心に合ったスキルを身に付けられるカリキュラム。
3年間を通して自らの進路を切り拓く思考力を養います。
- 世界で活躍できる女性を育てる。高校・リベラルアーツコースをご紹介
PICK UP自分を発見する
「進路マインドマップ」
「総合的な探究」「LHR」の時間を使って、進路選択に向けたマインドマップの制作をしています。志望大学・学部学科や、なりたい職業を決める前に、これまで生きてきた自分の環境を振り返って、身のまわりの好きなことや、知的関心の高いことを自由に書き出します。クラスメイトと見せ合い、相談することで、意外なワードが自分に関連している、という新たな気づきも生まれています。「できる」「できない」をはじめから決めつけず、可能性を見つけ、糸口をつかむことから、将来の進路を考えていく取り組みです。
カリキュラム例
特選(人文・理数)コース
目標
学びを深め
より高い夢に
向かって挑戦する
特徴
1年次から文理
選択、より専門性の
高い授業
こんな人に
おすすめ
こつこつと
学びを積み上げ
より上位大学を
目指したい人
基礎基本の徹底から演習も重視する授業展開で、上位大学への進学を目指します。
大学入学以降も必要である、思考力・判断力・表現力を養い、総合力を涵養します。
- 高校・特選コースの魅力を語る!先生と3名の生徒にインタビュー
PICK UP自主性を尊重する
実践的な学び
大学進学に向けて、基礎学習に取り組むだけではなく、身に付けた知識を活用することや実際に体験することも大切にしています。人文特選では、小論文コンテストに応募したり、理数特選では科学博物館の見学会を行ったりと、日々の授業で得た知識を実学として実践する場面や、実際に目にする機会を授業内以外にも設けています。
また、同じ興味関心を持った生徒たちが集まったクラスであるため、お互いに教え合い、説明し合う機会が多くあり、自然と高い理解を得られる主体的な取り組みが行われています。
カリキュラム例
1年次、2年次で基礎を3年次からは演習科目を通して総合力を養います。
1年生 | 2年生 | 3年生 | |||
---|---|---|---|---|---|
人文 | 理数 | 人文 | 理数 | 人文 | 理数 |
国語 6 | 国語 6 | 国語 8 | 国語 4 | 国語 4 | 国語 2 |
地歴 2 | 地歴 2 | 地歴 8 | 地歴 2 | 保体 3 | 数学 4 |
公民 2 | 保体 3 | 保体 3 | 数学 8 | 芸術 2 | 理科 4 |
数学 7 | 数学 7 | 英語 8 | 理科 10 | 英語 8 | 保体 3 |
理科 6 | 理科 6 | 情報 2 | 保体 3 | 国演 4 | 芸術 2 |
保体 3 | 保体 3 | 探究 1 | 英語 6 | 地歴演 6 | 英語 8 |
英語 7 | 英語 7 | 選択 6 | 情報 2 | 選択 9 | 数演 6 |
家庭 2 | 家庭 2 | 探究 1 | 数演 6 | ||
探究 1 | 探究 1 | 選択 5 |
自己発信コース
目標
能動的な
学びを深め
発信力を鍛える
特徴
週4時間の
探究活動、
英語での発信
こんな人に
おすすめ
何か一つのことに
集中してそれを
探究したい人
自らが興味関心のあることを深掘りし、思考したことを発信する、実践的な学びが特徴のコース。
プレゼンテーションやディスカッションスキルなどを磨き、現代社会に必要なスキルを習得します。
- 自己発信コース紹介
PICK UP答えのない問題に向き合う
J-Lab.
自己発信コースでは、最終目標である個人探究に向け生徒が試行錯誤し、探究思考を繰り返し学んでいます。その中で、週4時間の『総合的な探究の時間』、通称J-Lab.という授業を設けています。J-Lab.では、さまざまなグループワークを実施し、発表の技法だけでなく、対話を通して他者の意見を取り入れながら、答えのない問題に向き合い、考え方をより鋭く磨く経験を通して主体的に問題に立ち向かう姿勢を身に付けていきます。その際、高校生の意見だけではなく、実社会で活躍している大人の視点を取り入れるためにさまざまな方々と交流を持ち、将来の生きる力となる能力の開花に全力を注いでいます。
カリキュラム例
英語
4技能をバランスよく、身に着けることが目標です。日々の授業を通して4技能の基礎をしっかり学び、英検などの外部検定試験にも挑戦します。放課後講習や夏期講習などでは、基礎をしっかり学ぶ講座から、難しい長文読解の講座、英検の級別の講座など、自分のレベル、目的にあった講座が受講できます。
ネイティブスピーカーは常時6名いて、授業以外でも様々なサポートをしてくれます。質問に答えてくれたり、英検の2次試験対策をしてくれたり...と、とても身近な存在です。年に1回開催される校内スピーチコンテストでは、原稿の添削、発表の練習、そして審査にまで関わってくれます。様々な活動を通し、オールラウンドな力を身に着け、大学受験、そしてその先の未来で役立つ力をつけていきます。
国語
今、自己内外に対する鋭い批評精神を持ち、自ら社会に発信して行く人が求められています。確かな知識と深い教養に支えられた論理的な思考力と柔軟な発想力、そして自分の言葉で表現する力の育成が国語科の使命です。
2年までには、基本的な文章読解力・古典文法を修得し、3年からは、大学入試を見すえ、演習の時間で実践的な内容に入っていきます。また記述問題・小論文の添削を通して、書く力の錬成を実践していきます。
数学
確かな学力を身につけるために
- クラス、進度、習熟度に合わせた分割授業によって、効果的に学力を高めることができます。
- 電子黒板を効果的に活用して、空間図形や軌跡といった図形分野でイメージしながら理解することに繋げています。
- 小テストなどによって既習内容の定着を促し、理解できないままで授業が進んでしまうことのないように工夫しています。
より能動的に学習するために
- 生徒同士が協力して問題を解決する活動(グループワーク)を多く取り入れ、授業を「受ける」のではなく、「参加する」姿勢を身につけます。
- 自由に取り組めるプリント教材を準備し、主体的に弱点単元の克服を目指すよう指導しています。
- 演習の授業では、解答できた生徒が他の生徒の前で説明し、その場で別解や質問などの質疑応答を行なうことで、より一層理解を深めて解決力を高めます。
理科
『自分自身で発見し、解決する力を養う』
科学的な視点のもと、論理的に思考する力の養成を目標としています。そのためには、科学的な知識はもちろんのことですが、理科以外の様々な力が必要となります。例えば、数学の計算力や、国語の読解力、文章力、表現力などです。したがって、理科はどれも暗記だけの科目ではありません。理科は、自然界のあらゆる事象を論理的に解読する学問です。その観点に立ち、実験・観察を通して考えること、表現することを大切にして授業を展開していきます。このことは、理科の授業のみならず、他の教科の学習にも重要な視点であり、さらには、社会へ出たときにも必要とされる力だと考えています。
地歴・公民
1年では世界史の視点から、日本史も含めた20~21世紀の近現代史を学びます。時々刻々移り変わる世界で起きている事件や紛争・戦争の根には近現代史上の対立や軋轢の積み重ねが大きく影響しており、そこに皆さん自身が、問題解決の糸口を見いだすことができるかもしれません。
現代社会では、現代に生きる高校生が近い将来に直面する社会問題について正しく理解し、その知識を使って考える力を身につけます。世の中にあふれる大量の情報の中から必要なものを正しく選ぶ能力は、やがて来る選挙権の行使にも重要な能力ですので、そのことも視野に入れて学習します。1年で「近現代史」「現代社会」を必修で学習し、2年では「日本史」「世界史」「地理」「政治経済」から、3年では「日本史」「世界史」「地理」「政治経済」「倫理」から選択します。高校生になると大学受験を意識して学習をすることになりますが、まず1年では現在に至る世界や日本の歴史・課題について学習して視野を広げます。2年以降は自分の進路にあわせた科目を選択し、3年で豊富な演習を通して実力をつけていきます。
音楽
音楽の授業では、一番に表現力を身につけることに重点を置いています。音楽での表現は器楽と声楽の大きな二つの柱を軸に取り組んでいます。器楽ではリコーダー、トーンチャイムといった楽器を使用し、アンサンブルを中心に、個人からグループでの表現力を学んでいきます。音楽を利用し他とどのように連携を取っていくのかを体験し、表現の大切さを身につけていきます。
また声楽では原曲の原語を大切にし、英語歌曲は英語で、フランス歌曲はフランス語で、イタリア歌曲はイタリア語と多言語で歌っていきます。日本語では恥ずかしく言葉に出来ない内容でも原語では気持ちを込めて歌えるそのことが音楽での表現力をより高めていくことに繋がっていきます。
音楽を聞いて美しいと感じたり、美しいものや、よりよいものにあこがれ、それを求めていこうとする豊かな心。音楽を通した様々な活動は、主体的に学ぶ力を育てていきます。
美術
美術の特徴としては、基礎の部分を一人ひとり丁寧に指導するということを心がけています。課題は進級するにつれ難易度を上げていき、徐々にステップアップしていけるような課題にしています。他人の良さに気づける感性を持った人間、人の気持ちがわかる人間を育てたいと考えて指導しています。自分の良さだけではなく、友達のいいところなどに気づきやすい課題を考えており、作品ができた段階でお互いに評価したりもしています。学校のいろいろな場所で、同じクラスの作品だけではなく、先輩の作品もたくさん展示しており、来年の課題がイメージできるようにしています。作品のうまい下手というよりも、感性の部分を大事にしたいと思っています。
書道
1年では古典臨書を中心に筆使いの基礎基本をしっかり学び、2・3年では創作を主に行います。うちわやカレンダー、刻字、蒔絵など、生徒が楽しく取り組めるよう、様々な表現形式を用いて、創作活動を行っています。作品を制作する際は、生徒が自分自身の心に響く言葉や語句を選び、自由な発想で表現します。自分の思いを込めて書いた作品は生き生きとして味わい深いものになり、生徒の満足感も大きいようです。感動した言葉を書作品として表現する楽しさや喜びを味わい、書道を愛好すると共に心を豊かにしてほしいと思います。週に2時間だけですが、自由に楽しく自分を表現できる時間はとても大切だと思っています。
家庭
家庭基礎では自立して生活していくために必要な基本的・基礎的知識と技術の習得を目指します。生まれてから一生を終えるまで、わたしたちは多くの人とかかわりながら、数えきれないほどの食事をし、家や衣服を手に入れて整え、生活します。乳幼児期から高齢期までのライフステージ毎に、他者への関わり方や自分自身の生き方を考え、変化する社会に対応しながら、生活を豊かに送る力の基盤を作ります。
保健体育
体育では、様々な種目のスポーツを行います。バレーボールやバスケットボール、サッカーなどの球技やハードルなどの陸上競技、生涯を通じて運動を楽しむという観点から水泳やテニス、バトミントン、卓球などの種目も実施します。また、表現力や創造力を養うダンスは、基礎から、グループでの作品創りまで行います。
保健の授業では、現代社会に必要とされるグローバルな視点や力を養うべく実践的な内容に組み替えて行っています。中でも応急手当は身近なケガや病気に対する理解や手当から、心肺蘇生に関わる実習までを厚く実施し、命の大切さや社会の中での自分の役割を考えていきます。また、学校で推進しているD.D.P(ディベート、ディスカッション、プレゼンテーション)を授業に取り入れ、身近な問題や時事問題をテーマに効果的なプレゼンテーションの実践や他人の意見を聞いた上で他人を説得する論理を組み立てる事も学びます。
情報
この教科はコンピューター技術だけを学ぶのではなく、情報収集・情報整理・情報発信など情報活用の実践力を育成する教科です。プレゼンテーションの技術を学び実習するだけでなく、同時に情報社会の一員としてのルールやマナー(著作権・有害情報・個人情報の保護など)も身につけます。
小論文の作成を通じて、「自分なりの視点」を育む
小論文の授業では、各教科で学ぶ知識を基にして説明文や論文などの主旨を理解するとともに、その上で自分なりの意見や感想を適切な文章にして客観的に表現するということを学習のねらいとしています。ディスカッションを通じ、他者の視点も学びつつ、理解力、論理的思考力、文章表現力などから成る「総合的な学力」を養成します。
日常生活の中から生まれた問題意識をちょっと外側に向けた瞬間、広い「世界」が見えてくる。そして、自分自身の言葉で発信することにより、「私の論点」が生まれる。生徒が自分自身で世界を見つめ、切り開く手助けをしたいと思っています。特に、AIやロボットなど時代の変化に関するテーマにも迅速に対応しています。
友人との関わりと幅広い学びの中で視野が広がり積極性が磨かれた
リベラルアーツコースでは、クラスメイトの興味もスポーツ、芸術、海外、環境とさまざま。「総合的な探究の時間」でSDGsに関連のある事柄をリサーチして発表したときには、一人ひとり扱うテーマが違っていて面白かったです。耳にしたことのあるテーマであっても、友人の発表内容から新たな気付きが得られて勉強になりました。私は「地球温暖化」について調べたのですが、調べていくうちにそれまで知らなかった知識が吸収でき、自分なりの解決策を考えて発表できたのも良い経験だったと思います。十文字高校の先生方、友人たちのおかげで積極的な自分になることができ、現在は吹奏楽部や生徒広報委員会、級長などさまざまな活動に積極的に取り組んでいます。これからも視野を広げ、何事も貪欲に自分の糧にしていきたいです。
リベラルアーツコース 新2年生 K.Yさん
学力アップにとどまらず実践に即した学びも経験できる
雑誌の編集者になるという夢があったこと、高校でも勉強に励みたいと考えたことが人文特選コースを選んだ理由です。特選コースは、難関校受験を意識したカリキュラムになっていますが、ただ学力を上げるのではなく、身についた知識をどう応用するのかも重要視されていると感じています。学びの成果発表の場の一つに小論文コンテストがあり、見識を深める機会としてキャリア講座や裁判傍聴、大学の授業体験などが設けられています。学んだことをしっかり生かせたという達成感が得られたり、今の学びが今後どう生きるのか、どういうキャリアを描けるのかを知って視野が広がったり。机の上の勉強だけでは得られない学びが多くありました。その中で徐々に将来の方向性が変わり、今は大学で経営学を専攻したいと考えています。受験をゴールとするのではなく、明確な目的意識を持って学べるようになりました。
人文特選コース 新2年生 Y.Sさん
勉強の「なぜ」を共に追究できる友人たちの存在
早期から難関校進学を見据えた学習ができ、得意な理数系科目を伸ばしていけると考え、理数特選コースに進学。私は中学校時代から公式を丸暗記することに抵抗感があり、成り立ちを知って学習に生かしたいと考えるタイプでした。ですが、なかなか同じような関心を持ってくれる友人がおらず、一人では勉強の疑問を解決できずに悩むことが多くありました。特選コースでは、授業内で「こんな解き方はどう?」と解法について生徒同士で議論する機会が設けられています。同じ温度感で勉強に取り組む友人たちの存在に心強さを感じ、思いもよらない意見の数々に刺激を受ける毎日です。おかげで授業が楽しみで仕方なく、学習への探究心も深まるばかりです。「楽しい」という感覚が学習への積極性につながっているので、今後もその感覚を忘れずに、学びを掘り下げていきたいと思います。
理数特選コース 新2年生 S.Kさん
興味のある分野を掘り下げ「伝える力」を身につける
自己発信コースを志望したのは、自分の好きなことを探究し、そのスキルを最大限伸ばしていける点に惹かれたからです。私は英語に興味があり、特にスピーキングに力を入れています。会話力の向上はもちろん、自分の意見を明確に伝えられるようになりたくて、ネイティブの先生と積極的に会話したり、校内のスピーチコンテストに参加したりしています。コースの学びで印象深かったのは、クラス全員で「SDGs探究AWARDS」という外部のコンテストに出場したこと。世界規模の問題だけでなく、身のまわりの出来事にも焦点を当てた発表で、SDGsを身近なものとしてとらえられるようになりました。将来は、多くの国を訪れ、さまざまな国籍の人々と交流できる仕事に就きたいと考えています。そのために英語を深く学ぶことはもちろん、中国語、フランス語など多様な言語を身につけて、どんな場所でも自分の考えをしっかり伝えられるようになりたいです。
自己発信コース 新2年生 K.Mさん