
クラブ・生徒会活動
-
バスケットボール
バスケットボール部は、連盟や私学大会での勝利を目指し、練習に取り組んでいます。初心者からのスタートでも厳しい練習を仲間と乗り越えることで、身も心も成長しています。いっしょに青春しよう!
活動日:週5日
-
卓球
私たち卓球部では中学生と高校生が合同で練習しています。明るい雰囲気の中で試合に向けて日々練習を重ねています。練習内容は基礎練習が中心のため、初心者でもすぐに上達できるやりがいのある部活です。
活動日:週4日
-
バレーボール
「一球入魂」
技術向上とチームの団結力向上をめざし、日々練習しています。中学はブロック大会・都大会出場を、高校は都大会ベスト32をめざしています。また、私学大会にも出場しています。活動日:週5日
-
ソフトテニス
「青春の1ページ」
大会に向けて全部員で毎日頑張っています。部員は仲がよく楽しくやっています。はじめてテニスをする部員もどんどん上達しています。個人戦もあるので、全員が公式戦に出ます。活動日:週5日
-
バドミントン
中1から高3まで部員がいます。上級生が中心となって、日々の練習を1つ1つ真剣に取り組んでいます。各自で目標を立て達成出来るよう教え合い、励まし合いながら努力しています。初心者からでも上達できます。
活動日:週5日
-
舞踊
ダンスが大好きな大勢の仲間たちと一緒に私たちは日々練習に励んでいます。美しく踊ること、身体を作ること、作品を考えることどれも簡単にはいきませんが、毎日続けることが自分の自信にもつながります。
活動日:週4日
-
体操
「体操の技ができたら格好良いと思いませんか?」私たちは文化祭の発表に向け、週1回コーチの指導のもと技の向上や新しい技の練習をしています。体操の良いところは新しい技ができた時の達成感です。
活動日:週2日
-
水泳
これまでに全国大会・関東大会出場者を輩出してきてもいますが、一方で基礎から泳ぎを習得しようとする部員・自己ベストの更新に挑戦し続ける部員も尊重し、大切にしています。明るく元気な、ムードの良い集団です。
活動日:週6日
-
陸上
中高合同で先輩・後輩仲良く活動しており、個人競技であってもチームワークを大切に、お互いを高め合うことを心がけています。練習環境に恵まれない面は、練習内容を工夫しており、現状に満足せずに上を目指し日々練習しています。
活動日:週3日
-
山岳
年間数回の山行を実施しています。春は5月に新緑の中、晩秋には紅葉を見ながらと、四季の移ろいを楽しみながら山に登っています。ここ何年かは、夏休みの合宿として、尾瀬に入っています。
活動日:不定期
-
剣道
私たち剣道部は、初心者が多い部活ですが、関東大会出場を目標に、日々稽古に励んでいます。また、正しい剣道を目指し、卒業までに剣道三段も取得出来るよう努力しています。興味のある方はぜひ、見学に来てください。
活動日:週5日
【舞踊部】・【剣道部】活動の様子 -
バトン
「全国大会を目指して!」
ほとんどの部員が中学から始めた初心者です。バトンとダンスを同時に練習していくのは簡単なことではありませんが、仲間と励まし合って、全国大会出場を目指して頑張っています。活動日:週4日
-
硬式テニス
「一球入魂!青春の1ページを飾ろう!」
硬式テニス部は中高合同で活動しているため、6年間を通して技術向上を目指しています。初心者も大歓迎!高校生が丁寧に教えます。選手権予選や私学大会に出場しています。活動日:週5日
-
サッカー
「走れ! 競れ! 粘れ!」
サッカー部は関東大会を勝ち抜いて全国大会で優勝することを目標に日々練習に取り組んでいます。選手権のほか、東京都リーグ戦など多くの大会に出場しています。活動日:週5日
【中学サッカー部】JFA 第25回全日本U-15女子サッカー選手権大会 出場決定
【中学サッカー部】全国大会に出場します
-
文芸
文芸部では文章を書くことが好きな部員が集まり、自主的に創作活動に励んでいます。部誌を年に2、3冊発行し文化祭等で発表する他、共通のテーマの作品を創作し、部員同士で鑑賞し合うなど、のびのびと活動しています。
活動日:週1日
【文芸部】・【生物部】活動の様子 -
英語
中高別にネイティブの先生の指導で、楽しみながら英会話に親しむという活動です。ゲームやクイズ、グループワーク等、様々な形式で英語に触れ自然に実力が身につきます。文化祭では企画展を行っています。
活動日:週1日
【英語部】活動の様子 -
写真
デジタルカメラ全盛の時代ですが、写真部ではフィルム現像、印画紙への焼き付けを全て手作業で行っています。華やかさはないけれど、そこには奥深い世界が広がっています。皆さんも一緒に暗室で作業してみませんか?
活動日:不定期
-
美術
「創造する楽しさを味わおう!」
和やかな雰囲気の中で、絵画、彫刻、陶芸、工作等、各自が興味を持った分野の制作に取り組んでいます。常に向上を目指し、十文字祭、校内展示会、コンクールへの出品を行っています。活動日:週3日
【美術部】・【マンドリン部】活動の様子 -
書道
書くことが好きな仲間が集まって週に2回活動しています。基礎練習から始まって篆刻、刻字、大作など様々な作品作りをしています。文化祭ではパフォーマンス書道にもチャレンジします。楽しく活動している書道部を是非のぞいてみてください。
活動日:週2日
-
能楽
「究極の日本美"能noh"に出会いませんか?」
能楽師(宝生流)の先生のご指導のもと、文化祭や年に2回の学外公演に向けて活動しています。「物ノ怪」ものや「戦国修羅」ものなど多様な題材を演じていきます。興味のある方はぜひいらしてください。活動日:週2日
【能楽部】活動の様子 -
箏曲
ごきげんよう。箏曲部は、毎週土曜日に和室にて活動しています。山田流家元・宮下秀冽先生による長年のご指導を経て、日本の伝統文化の一つである箏の落ち着いた優しい音色に触れ、学年を越えて仲良く合奏しています。
活動日:週1日
【箏曲部】・【歌劇部】・【華道部】活動の様子 -
マンドリン
今年で創部49年目をむかえた伝統のある部活です。毎年出場している全国コンクールでは、文部科学大臣賞(全国1位)や朝日新聞社賞という素晴らしい賞を受賞してきました。部員一同練習に励み楽しく活動しています。
活動日:週4日
【マンドリン部】活動の様子 -
吹奏楽
私たちは、中高合同で活動しています。夏のコンクールや定期演奏会、地域のパレードなど、1年を通じての活動内容は多岐に渡り、座奏だけでなく、マーチングにも取り組んでいます。
活動日:週5日
【生徒広報委員】・【吹奏楽部】活動の様子 -
音楽
中学生と高校生が協力しながら、楽しく合唱しています。主な活動は、文化祭や定期演奏会、コンクールなどで、本格的な合唱曲だけでなくJ-popやディズニーの曲にも取り組んでいます。美しいハーモニー、人に感動を与えられる歌を目指して、練習に励んでいます。
活動日:週4日
【音楽部】の活動の様子 -
サイエンス・クエスト
私たちは、色々な問題を解いたり、文化祭に向けて研究発表の準備を主にしています。パナソニックセンターのリスーピアに足を運び、実生活の中での数学に触れたりもします。週1回の活動ですが、部員みんなで楽しく活動しています。
活動日:週1日
【サイエンスクエストクラブ】SDGsへの取り組み
【数学部】ソニー教育財団主催「高校生のエンジニア体験」最終報告会 -
物理化学
理科実験が大好きな中学生と高校生が楽しく活動しています。毎月、自分たちでテーマを決め自主的に実験を行います。昨年度は色が変わるホットケーキ作りや、虹の七色の解明、ピタゴラスイッチ装置の製作などを行い発表しました。ぜひ一緒に実験しましょう。
活動日:週1日
-
生物
「生き物好き、集まれ!!カメやウズラもいます。」
みんな生き物が大好きです。
毎年文化祭で研究発表しています。ぜひサイエンスパークに遊びに来てください。活動日:週2日
-
華道(古流・草月流)
「日本の伝統文化に触れてみませんか?」
毎週届くお花に季節を感じながら楽しく生けていくことができ、初心者でも毎週お稽古をしているうちに上達します。文化祭での発表の他に、お正月やクリスマスのお花も生けます。活動日:それぞれ週1日
-
茶道
私たちがお稽古している流派は、裏千家です。月2回土曜日に先生方をお迎えし、楽しく活動しています。文化祭では、日ごろの成果を発揮すべく、お茶会を開いています。日本の伝統を大切にしながら、日々精進を続けています。
活動日:週2日
【茶道部】活動の様子 -
演劇
春季公演や文化祭公演、大会などに向けて劇を作っています。キャストも裏方もすべて自分たちで作り上げた舞台に拍手をいただく時の達成感は格別です。チームワークが自慢の私たちの劇をぜひ一度見に来てください。
活動日:週4〜5日
【演劇部】部員募集中です! -
歌劇
「自分たちで創りあげる宝塚の舞台!」
5月の春季公演、文化祭、11月の秋季公演を部員全員で団結して創っています。キャスト・スタッフそれぞれが、自分の力を出し切り、感動していただける舞台をお見せしたいです。活動日:週4日
【箏曲部】・【歌劇部】・【華道部】活動の様子 -
軽音楽
月1回程度のミーティングを行い、バンド毎に練習日が割り当てられます。1学期に1回程度のライブの他に、文化祭でのライブを本校講堂や音楽室で行っています。
※現在高校生のみの活動となっています。活動日:週1日程度
【軽音楽部】活動の様子 -
かるた
競技かるたをご存知ですか?小倉百人一首のかるた取りで、「畳の上の格闘技」とも呼ばれています。指導者はなく我流ですが、大会にも積極的に参加しています。学年関係なく切磋琢磨し合って、楽しく活動しています。
活動日:週3日
-
JRC(青少年赤十字)
「自ら考え行動する同好会です!」救急法救急員の資格を取得し、日本赤十字社の活動にも参加しています。具体的に、上野動物園迷子相談ボランティアや献血ルームでの呼びかけ、夏のリーダーシップ・トレーニング(合宿)への参加等です。校内では、使い捨てコンタクトケースのリサイクル、募金活動などを行っています。
活動日:週1日
-
スキー
一般のゲレンデで楽しく安全にスキーをすることを目的とし、学校のスキー教室に参加している部員と、公式の大会に出場することを目的とした競技スキーヤーがいます。後者は、東京都中体連・東京都高体連主催の大会に参加しています。
活動日:合宿のみ
-
漫画
部員が描いたイラストや漫画を掲載する部誌を月に1回程度発行しています。文化祭では、展示の他にも、部員手作りのカラーイラストの配布もあり精力的に活動しています。同じ趣味を持つ部員同士が、楽しく集える場になるようにしています。
活動日:週1日
-
囲碁
毎週木曜日に楽しく活動しています。囲碁同好会として、団体戦に出ることが目標です。全国大会を目指して一緒に頑張りませんか?初心者から上級者まで、どなたでも大歓迎です。ぜひ一度、体験に来てみてください♪
活動日:週1日
「生徒一人ひとりが責任を持って意見を述べ、その意見がよりよい学校作りに反映される」、十文字にはそんな環境が整っています。
代表委員会・報道部・文化部・体育部・整美部・図書部・保健部・会計委員会の8つの自治部が、活発に活動しています。これまで、生徒用カバン・コート・靴下・校章バッジなどが、生徒会での話し合いの結果、改善されてきました。登下校中のマナーや校内の美化にも、継続的に取り組んでいます。また、中学と高校の交流もさかんで、互いに協力しあいながら活動しています。生徒が自ら問題に取り組み、試行錯誤を繰り返しながら解決を目指す。そして、生徒自身がやりがいや達成感を持って、さらに高い目標を立てる。それが十文字の生徒会活動の良さです。最近では、ボランティア活動を通しての国際貢献も行いました。

生徒による組織体制
最近の活動について
主な活動
- 正副中央委員長選出
- 「HOT PAPER」、広報誌の編集・発行
- 「桐苑」(1年間の活動をまとめた冊子)の発行
- 交通安全運動
- 学校生活の環境改善に向けた活動
- 生徒大会で予算・決算の報告
- 予算案作成と出納帳・出金伝票の指導
- 在庫調査・管理
- 文化祭の企画・運営
- 「文化部NEWS」の発行
- 「十文字新聞」と「かわら版」の発行
- アンケート調査結果、学校行事の報告
- 自彊術体操の放送準備
- 運動会(司会、実況、BGM)
- 文化祭、下校の放送
- 図書館の運営の手伝い
- 「本だな」の発行
- 貸出カウンターの当番
- 文化フォーラムへの参加
※本校のほか学習院高等科、開成高校、海城高校、浦和高校、浦和西高校、浦和第一女子高校などの図書委員で毎学期行われます。
- 運動会の企画・運営
- 球技・綱引き大会の企画・運営
- 授業日、運動会、文化祭の掃除・点検
- 学期末の掃除・点検
- 生徒出欠状況記入。昼休みの保健室当番
- 「The Health」
- 学校行事での救護活動
- 健康診断の運営・進行
- 巣鴨駅前での献血呼びかけキャンペーンへの協力