十文字中学・高等学校では6年間をⅠ期からⅢ期に分類し、
それぞれの期間で段階を踏みながら力を養い、
自立して社会で活躍できる生徒を育成します。
自ら行動できる生徒へ
自己肯定力
共感力
傾聴力


取り組み実施例
中1・校外体験学習
中1では、大塚・巣鴨・十文字にゆかりのある施設に関する問題を、探索しながら解答していくフィールドワークを行っています。当日、生徒たちはグループにわかれ、元気よく学校を出発!学校のこと、地域のことを知ることで、自分と地域、現在の学習と社会とのつながりを感じます。地域社会に目を向け、貢献していける十文字生へと、着実に成長していきます。
中2・東京英語村(海外研修準備)
日本にいながら英語漬けの1日を過ごします。さまざまなプログラムに参加し英語が「通じた!」という経験を重ねることができ、中学3年次のオーストラリア海外研修への期待につながります。

中2・コーポレートアクセス(企業インターン型探究)
中2では、実在する企業へのインターンシップを教室で体験し、企業と共に未来をつくるプログラムに取り組んでいます。企業の活動内容はもちろん、理念や使命を知り、企業からのミッションに対して研究し、中学生ならではのアイディアを発表します。1月の探究DAYでは最終発表を行う予定です。
2023/10/06 【中2】探究学習・コーポレートアクセスの中間発表を行いました
十文字探究day
各学年が1年間取り組んできた探究の内容をポスターやプレゼンなどで発表します。
外部の方々も見学できます。生徒たちの1年間の学びの成果を是非ご覧ください。
2023年度『十文字探究DAY』
▶2024年1月27日(土)


自ら活躍できる生徒へ
自己肯定力
挑戦力
表現力


取り組み実施例
中3・オーストラリア海外研修
毎年3月、オーストラリア・ブリスベンに10日間、希望者が参加するプログラムがあります。研修期間中はすべてホームステイ。今までの英語の学習を実践し、次への学びにつなげる機会です。

高1自己発信コース・ビジネスプラン企画探究
高1の自己発信コースでは、日本政策金融公庫主催「高校生ビジネスプラングランプリ」へ応募を目指し、「日常のあるある(困りごとなど)を解決できるようなサービスや商品」に企画・提案に挑戦しています。2023年度は「風呂敷をもっと活用できる商品をつくりたい」「牛乳の廃棄問題を助けられるサービスをつくりたい」「新型シャープペンシルを開発したい」「雨の中の電車での困りごとを解決できる商品」など、斬新な発想でアイディアを提案!街頭インタビューによる市場調査、中間発表をへて、グランプリへの応募を果たしました。
十文字探究day
各学年が1年間取り組んできた探究の内容をポスターやプレゼンなどで発表します。
外部の方々も見学できます。生徒たちの1年間の学びの成果を是非ご覧ください。
2023年度『十文字探究DAY』
▶2024年1月27日(土)


自立して社会で活躍できる生徒へ
挑戦力
表現力
創造力


取り組み実施例
高2自己発信コース・マイテーマ探究
高2の自己発信コースでは『マイテーマ探究』に取り組んでいます。社会の出来事やビジネスモデルに対し、自ら「問い」や「課題」をたて、その答えを主体的に探究していく『マイテーマ探究』。個人でのリサーチはもちろん、自分の探究をプレゼンし、お互いにディスカッションをすることで、より深い探究へと加速しています。マイテーマをさらに深めたいと、「高校生起業家養成プログラム」や「海外研修」に挑戦する生徒も。高3の論文作成にむけ、J-Lab.探究発表会、中央図書館への訪問、大学への訪問など、主体的に取り組んでいます。

高2・おきなわ修学旅行探究・中間発表会
修学旅行をテーマに、グループに分かれ調査・研究・発表を行います。
発表はポスターセッション形式で、複数の大学の先生方や出版社の方をお招きし行います。
生徒たちは、先生方からのフィードバックや、他のグループの発表を聴くことで視野を広げ、新たな探究意欲を燃やすきっかけとなっています。


十文字探究day
各学年が1年間取り組んできた探究の内容をポスターやプレゼンなどで発表します。
外部の方々も見学できます。生徒たちの1年間の学びの成果を是非ご覧ください。
2023年度『十文字探究DAY』
▶2024年1月27日(土)

